旅行期間を除いて!
毎日!
ブログを書くことを
ここに!
誓いまーーーーーーーぁぁぁぁあす!
チャレンジというと、課題のように?
無理するように?
頑張るように思えてしまうかもしれませんが、、、
毎日ブログチャレンジすることにした理由
わたし、もともとは書くこと好きなんですよね、多分。
いろいろなことを「続ける」ことができなかった私が唯一、
誰かに強制されなくとも、
お金が入らなくても
続けてこれたのはブログだけでした。
ただ、第二子出産後、いきなり身近になったものがあります。
それが、、
Twitter。
私は読みたいだけ本が読めて、
— マキロ🌼4y&6m | はやぶさCOFFEE (@hayabusacoffee_) 2020年1月31日
知的好奇心を満たして
珈琲と甘いものが食べられたら
充分すぎるくらい幸せなので
もうすぐ誕生日なんだけど
欲しいもの聞かれても本当に思いつかない。。
「欲しいものは沢山の1人の時間」と配偶者に言われたら寂しいよね?
物欲がない。
↑こんなこと書いてますわ。
- 気軽に書ける
- 気軽に人とやり取りできる
- ブログで関わっていた方たちもTwitterに生息している
っていうことで
Twitterでいっか!ってなってたのです。
が、、
世界観は構築できない
気軽に人と関われるし
気軽に人の様子も除けるし
気軽に情報収集できるTwitter。
気軽は気軽でいいんですけど
やっぱり情報過多で
ひきこもれないんですよね。
(Twitterで引きこもろうとしているほうがアホなんですけどね。)
あと
気軽に見ていただける分、
「いつ、誰に攻撃されるかわからない」
とか
「意図せず人を傷つける発言してしまうかわからない」
みたいなブレーキが常にあって
ポイポイ発言することは難しく
書いては消し~
みたいなことも、本当によくありました。
(ブログでは、「書いたのに削除」とか「下書きに溜まる」とか私一切ないんです)
気軽に世の中とつながれる分、
気軽に発言できないデメリットがありました。
性格によりますね。
文章を書く力は、スポーツ
文章力って筋トレやスポーツに似てると思います。
書けば書くほど上手くなる。
書かなくなると、再び書こうとしたときにリズムが狂ってる。
私は自分の人生のテーマとして
「伝える力を身に付けたい」
っていうのがあるんです。
「伝えるスポーツ」があるとしたら
私、かなりサボっていました。
すべては習慣
人生は習慣の連続。
そう思うと、
書くことも、第二子の出産、というイレギュラーなイベントがあったために
習慣から外れてしまいました。
習慣にしていけば
書くことは、チャレンジではなく
「生きること」になっていく。
今日から、旅行期間を除いて毎日書いてみようと思います。
3週間続けば習慣になる、とよく聞きますが、「3」がキーワードで
- まず3日
- つぎに3週間
- そして3ヶ月
- 3年続けば辞めるほうが難しい。
と思います。
これから改めてよろしくお願いします(*^^*)
菩薩ちゃん