子どもの寝かせつけをしているときや、夜泣きに付き合っているとき、皆さん何をしていますか?
抱っこで寝かせつけとか、歌を歌うとか、背中トントンとか、授乳とか、寝たふりとかあると思うのですが、卒乳後のママさんからは寝かせつけ=「寝たふり」をよく聞きます。
我が家も寝たふりです(*´ω`)寝たふりというか、ただ横で横たわっているだけ。なんですけども・・・・
自分時間が少ないと感じていた時期には、この時間が惜しく感じたり、「早く寝てくれ~~~」と思ったり「どうやったら夜泣きは無くなるの?」と考えたり、「いやいや!素敵ママさんになりきって、『いつか無くなるこの貴重な時間を満喫しよう』と思ってナデナデしよう!」と思ったり・・・・笑
時間を惜しいと思って、スマホなんかを開いてしまえば、パンくんはその明りが気になってしまって、スマホを奪いに来るor自分も操作しようとするからスマホはハナからNG。
ヨガやストレッチをしようかな、と思った時もありますが、パン様はそれも気になってしまうようです。やっぱりただ横で横たわっているだけが一番・・・笑
美容師さんから教わったリラックスの重要性
「ヨガ」や「瞑想」というと聞こえはいいし、今まで何度も「やってみよう!」と思って本なんかも買ったりしました。↓の2冊だけでなく、家にはヨーガや瞑想関連の本がたくさんあります。笑 本当、本買うだけ星人なんですよね・・・(´・ω・`)

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる
- 作者: 久賀谷亮
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/07/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
そんな、本は買っても全然日常で生かしていなかった時に、瞑想に関わる転機が。
学生時代から通っている美容室で先日半年ぶりに髪を切ったのですが( ;∀;)
その美容室は、学生時代住んでいた街で(東京の中でもカナリ田舎)散歩していたら偶然、新規開店で見つけた個人の美容室で、ホットペッパーbeautyや、雑誌やインターネットにも全く載っていない美容室でした。(開店から随分たったいまも)
40代の男性お一人で経営されているのですが、美容師さんの本業はハサミ屋さんで、表参道などの美容室にハサミを売る仕事の傍ら、美容室をやっているのです。
そんなこんなで、職業だけじゃなく、割と変わっている方なのですが、美容の話題にものすごく熱心で、美容の中でも、とくに「体の内側からの美容」に熱い美容師さん。髪を切りに行くと、自然に「食べるもの」や「ストレス」「考え方」といった内面の話になってしまいます。(最近「波長」とか「添加物がうんちゃら」みたいな話になってくるので話題によっては行き過ぎている感もありますが)
毎回言われるのですが、私は頭皮がめっちゃめちゃ硬いみたいです…(>_<)
これはその美容師さんだけじゃなく、昔からマッサージやヘッドスパにいったときにも言われます。肩はそこまで凝ってないけど首から頭皮がカチコチだそう。
「考えるの好きでしょ」「リラックスしてる?」とよく言われます(>_<)
頭皮の柔らかさは、「ヘッドスパすれば」「マッサージすれば」とか付け焼刃では得られない。生き方や考え方そのものを見直さないと、頭皮だけじゃなく頭の中も凝り固まった考え方になっちゃうよ。
と言われました(>_<)
調べ魔、深くまでよく考えることは必ずしも良いことではない
私は小さいころから「しっかりしているね」と褒められることが今まで多かったので、内省しまくったり、いろんなことを深くまで考えたり、調べたりすることは紛れもなく良いことだと思っていたところがあります(>_<)
でもたまに、「いやー、なんも考えてないんだよね」「なんとなく決めちゃったー」とか言っている方々のほうが、上手に生きているというか、(なんとも抽象的ですが)すごく緩やかでほんわか幸せそうにみえるときがあります。
何も考えない
悩まない
直感を信じる
流れるままに生きる
今まで私がしてきたこととは、逆の生き方?考え方?の大切さを感じるようになってきました(>_<)直感って私ほんと無いー・・・・
そう簡単に性格は変えられないから、とりあえずチャンスタイムに瞑想を
そうはいっても、考えすぎ悩みすぎ追求しすぎ、は今に始まったことではなく、昔からの私の個性であり性格なので、簡単には変えられません。
なので、美容師さんに「お風呂の時間だけでも何も考えずぼーっとしてみたら?そういうときにポンッて閃くこと大きいよ」と言われたので
今まで浴室にスマホを持ち込んでいろんな記事を読みまくっていたオフロタイム(この時間は夜泣きパンくんは夫にお願いしているので、貴重な平日の自由時間)を
スマホNGにして、なるべく物事を考えないようにする(というユル―イ感じですが)瞑想をすることにしました!
さらに、寝かせつけの時も、今までは寝たふりをしながらあれこれ考え事をしていたのですが、
鼻から吸って、口から吐く深呼吸をしながら、できるだけ考えない練習(瞑想)をすることにしました。
瞑想、3日にして効果あり。
まだまだ、へっぽこ瞑想で、ぜんぜん瞑想できていないのかもしれませんが、
寝かせつけ瞑想と、おふろ瞑想を3日続けてみたところ、
- 自分で自分を大切にしている感が増えた
- (単純に)気持ちが良かった、スッキリした
- 「やってみたいこと」「やりたいこと」として、今まで思いつかなかったことがポーンと1つ閃いた。(なんで今まで好きなことに気づかなかったのか不思議なくらいだった)
という、なんとも抽象的ですが、特に2番目の「スッキリした」は大きかったので、ちょっと続けていきたいな、と思いました。
寝たふりの寝かせつけの方以外も、抱っこでゆらゆらさせながら、授乳しながら、背中トントンしながら「なるべく考え事しないぞ瞑想」(やり方は、できるだけ考えないというだけのもの、あと深い呼吸が大事です)はできると思うので、
私のような考えすぎ頭でっかち系のママさんは、興味あったら試してみてください(*´ω`)
おまけのパンくん
カメラの上手な友人に、「こういう構図で写真をとってほしい」とお願いしたら快く撮ってくれました。
ずっと撮ってほしかったんです、この構図で。
抱っこ紐で昼寝させるなんて、あと1年もないのかな、、、、
カバーから除くと見える、口あけて寝てるパンくんの顔がものすごく好きです。あー可愛い。。
ランキング参加しています。いつもありがとうございます。