ネントレだの、母乳育児だの~には
興味があって大分早くからその手の本を読み漁り、
信念とまでは言わないけれども、
「自分はこれでいこうかな!」という軸ができていたのですが、
離乳食に関しては、それほど関心がなく
特に本などは読まずに、
3.4ヶ月健診で保健師さんからもらった紙の資料2枚と
たまひよの付録を見ながらゆる~く始めていました。
もともと
分泌過多のおっぱいに関する不安と
母乳育児に対する(私の)愛着?があったので
「できるかぎり母乳育児を続けていきたい!」という思いがありました。
だから離乳食に対して、なかなか意欲がわかずにいたのですが、、、
ところがどっこい(´・ω・`)
蓋を開けてみたら、
早々におっぱいへの関心が薄まっていくパンくん。
食への執着が強いパンくん。
なので最近ようやく、もともとの私の性格である
とりあえず、一通り出ている本を読んでみる!ということを
離乳食に対してもやってみることにしました。
今は2回食で、1回目に新しい食材を試しているのですが、
昨日の記事でも書いたように、新しい食材をなかなか増やしていなかったので
納豆 鳥のささ身
という、離乳食をキチッとやられている方には、ちょっと遅ない?
と言われてしまいそうなニューフェイスをパンくんにあげてから
隣町の図書館に向かいました。
ちょっと話がそれるんですが、
私の今住んでいるマンションの付近は
3つの自治体の境界が近いのです。
なのでちょっと行くと隣の自治体に行けるんですが、
最近感じることは「図書館の質の格差」
フルタイムで働いているときには、ほとんど、というか一度も図書館に行ったことがなかったのですが
育休入ってからは頻繁にいくようになり
自分の住んでいる自治体と、隣町の図書館の蔵書の格差に驚きました。
特に「新刊」。 隣町は、子育て本コーナーの棚数だけでみても、私の自治体の6倍はあり、新刊もすぐ入るので、もはや相互利用制度をつかって
隣町の図書館ばかり行っています。
将来どの自治体に住むか、子育てはどの自治体で本格的にするか
を考えたときに、図書館の様子を見るのもありなのかなぁ…と思いました。
今日借りてきたのはこの本↑(*´ω`)
まだ出版されて半年経っていない新しい本でした。
立ち読みでパラパラ読んでいたら
気になる記述が・・・
「作り置きはしない」
「離乳食にたんぱく質はいらない」
「大豆製品、たまご、鳥のささ身、白身魚などは1歳過ぎまでは与えない方がいい」
納豆と、鳥のササミ食べさせて
ご丁寧に余ったササミ、フリージング(作り置き)してきちゃったぜ!!(´・ω・`)
この本、挿絵も可愛くて読みやすく
ところどころ勉強になった部分や
参考にしたいところもたくさんありましたが、
王道の離乳食の進め方とは大きく異なる部分もあったりで、
「合う人には合うんだろうな、
でも私にはちょっとやりきるのが難しいな~」という感じでした。
毎回、お鍋や蒸し器でコトコト作ったり
調味料や、出汁にこだわるところなんかは、理想ではあるんですけどね…
後半の内容は、私がダイエットにハマっていたときに
マクロビやヴィーガン関連の本で知った内容が多かったので
「自然派」「薬膳」といったものに興味がある方には、ピッタリハマるかもしれません(*´ω`)
ネントレ本や母乳育児本は、
何冊読んでも
なんとな~~く言ってることが、ほぼ同じって印象でした。
スケジュールや、ユルさは違えど、基本は同じなのかなぁ、と。
でも離乳食に関しては
「こっちで推奨されていることが、こっちではダメだしされてる!」みたいなこととか(特にアレルギーに関わる部分。)も多くて、
本によっては
ちょっとこれは宗派?みたいに感じるものもありました。
「西原式」というものも今回初めて知って
検索していたら
西原式、心が折れそうです。 : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
こんな質問も読んでビックリしたり…。(批判しているわけではありません)
結果、私の脳内の結論としては
「離乳食って正解がないんだな」
と。・・・ちょっと有りがちなセリフになってしまいましたが。
そういえば、先日
母子生活支援施設で働いている独身の友人と電話していたら
「生後10ヶ月の子が2人新しく入ってきたんだけど、同じ月齢なのに出来ることの差がすごくて驚いた」
とのこと。
なんでも、片方は平気で大人の鳥のから揚げをバクバク食べるけど
もう一方は、まだミルクしか受け付けない
そんな対照的な2人だったみたいでした。
単に「段階を踏んでるか踏んでないかの違い」だと思うんですが
なんとなくその電話を思い出して
どんなやり方したって、みんな育つんだよな~(>_<)と改めて思いました。
で、
その上で、私はどうしよう!?
となっていて、「ゆらぐ離乳食」です。
王道の進め方をゆっくりペースでやっていこうと思いますが、
母乳育児もできたら長く続けたい…
離乳食食べ過ぎるけど、消化器官的に大丈夫なんだろうか…
授乳の間隔はこれでいいんだろうか…
人気のない右のおっぱいは最近2分くらいしか吸ってくれない…
(現在、授乳回数1日5回、授乳時間右2分の左4~5分といった感じです(;´・ω・))
とちょっと迷いながら。
まぁ迷ってるうちに1歳になっちゃうんだろうな!
1歳になったとき、パンくんはまだオッパイ飲んでるのかなぁ・・・?
ランキング参加しています(*´ω`)